2018年10月06日
☆少しずつ…☆
他の先生から引き継いで、先月からレッスンしているAちゃん☆
音符を読むのが苦手で、今までは先生の演奏を聴いて覚えて演奏していたようで、本は進んでいるけれど、音符は読めない状況でした。
そして、楽譜を見るのが慣れていなくて、
「読めない。難しい。音の名前書いてほしい。」
と、なかなか音符を読む気持ちになれなかったので、ホワイトボードで音符を並べてみたり(音を考えるというより、線・間・線・間…と並べていく感じ)、ド〜ミだけ読む、出来たらド〜ソだけ読む…と、読む音を増やしてみたり、一度本から離れて基礎的なレッスンに時間をかけていました。
そして、弾けるんだけれどリズム(音価)をあまり理解していなくて、タンとかタタでは難しく感じていたので、4分音符はキツネに例えてコン、8分音符はネズミに例えてチュチュにしてみたら、
「あっ!さっき弾いてた曲見たらコンって言ってた4分音符あったよ!ミの音だ!」
と、自然に楽譜を見てくれるようになりました☆
しかも、
「ト音記号だったら読んでみようかなぁ。」
と、前向きな発言も出てきました(*´∇`*)
来週は、ヘ音記号も頑張って読んでみると約束してくれたので嬉しかったです♪
引き継いでレッスンする場合、前任の先生のやり方や方針がありますし、生徒さんも前任の先生のレッスンに慣れているので、いつも試行錯誤の繰り返しです。
でも、やはり焦らず少しずつ生徒さんと向き合っていく事が大事ですね。
弾けたら嬉しいだけでなく、「音符を読めたらいろんな曲が弾けて楽しい」と感じてくれたら良いなぁと思っています。
音符を読むのが苦手で、今までは先生の演奏を聴いて覚えて演奏していたようで、本は進んでいるけれど、音符は読めない状況でした。
そして、楽譜を見るのが慣れていなくて、
「読めない。難しい。音の名前書いてほしい。」
と、なかなか音符を読む気持ちになれなかったので、ホワイトボードで音符を並べてみたり(音を考えるというより、線・間・線・間…と並べていく感じ)、ド〜ミだけ読む、出来たらド〜ソだけ読む…と、読む音を増やしてみたり、一度本から離れて基礎的なレッスンに時間をかけていました。
そして、弾けるんだけれどリズム(音価)をあまり理解していなくて、タンとかタタでは難しく感じていたので、4分音符はキツネに例えてコン、8分音符はネズミに例えてチュチュにしてみたら、
「あっ!さっき弾いてた曲見たらコンって言ってた4分音符あったよ!ミの音だ!」
と、自然に楽譜を見てくれるようになりました☆
しかも、
「ト音記号だったら読んでみようかなぁ。」
と、前向きな発言も出てきました(*´∇`*)
来週は、ヘ音記号も頑張って読んでみると約束してくれたので嬉しかったです♪
引き継いでレッスンする場合、前任の先生のやり方や方針がありますし、生徒さんも前任の先生のレッスンに慣れているので、いつも試行錯誤の繰り返しです。
でも、やはり焦らず少しずつ生徒さんと向き合っていく事が大事ですね。
弾けたら嬉しいだけでなく、「音符を読めたらいろんな曲が弾けて楽しい」と感じてくれたら良いなぁと思っています。